癒しと上質な生活を手に入れましょう

  2018.08.16



美白と保湿に期待大! しっとりすべすべ米ぬか石鹸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

米ぬか石鹸を使ったことはありますか?
「肌が明るくなる」「洗いあがりがしっとりすべすべする」と人気の高い石鹸です。
米ぬかには美白、保湿の効果があり、昔から多くの女性が使ってきました。
実は家でも簡単に作ることができます。

米ぬか石鹸の魅力を見直してみませんか?

目次

1. 米ぬかとは?

2. 肌に効く嬉しい成分
2-1. 米ぬかセラミド
2-2. γ-オリザノール
2-3. フェルラ酸
2-4. ビタミンB群
2-5. ビタミンE
2-6. オリザブラン
2-7. 米ぬか油

3. 米ぬか石鹸の魅力

4. 手作りもできる米ぬか石鹸
4-1. 重曹を使う方法
4-2. すりおろし石鹸に混ぜる方法
4-3. 保存上の注意

5. 石鹸以外にも、昔からある米ぬか美容方法
5-1. 洗顔料
5-2. 化粧水
5-3. パック
5-4. 入浴剤

まとめ

 

1. 米ぬかとは?

shutterstock_149648993

米ぬかとは、玄米を精製して白米にするときに削り落とされた、種皮や果皮などの「ぬか層」と「胚芽」のことです。
多くの栄養が含まれており、本当はぜひ食べてほしい部分です。

例えば、ビタミンB1、B2、ナイアシン、ビタミンE、鉄分、マグネシウム、食物繊維といった栄養の他、強い抗酸化作用があるフィチン酸や、米ぬかに特有の成分で、コレステロールの吸収を抑えるγ-オリザノール、認知症予防に効果のあるフェルラ酸など、実に多彩な栄養が含まれています。

健康を考えて玄米を食べたり、料理に米ぬかを入れたりして、日常的に活用している人も多くいます。
豊富な食物繊維で腸内環境が整い、便秘改善に効く他、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病予防や、認知症の予防にも効果があると注目されています。

ただし、生の米ぬかには大腸菌などの微生物が含まれているので、食事に取り入れる場合は必ず乾煎りするなどして、均一に熱を通してからにしましょう。

食用にする他、床磨き、入浴剤、植物を育てるための土壌改善など、米ぬかは昔から、いろいろなことに活用されてきています。

 

2. 肌に効く嬉しい成分

shutterstock_748987114

米ぬかに含まれているたくさんの栄養素の中でも、美肌に効果のある成分として、特に注目したいものがいくつかあります。

2-1. 米ぬかセラミド

私たちの肌にはもともと、細胞と細胞の間に油分や水分を保つ、セラミドという脂質が存在しています。

セラミドは年齢とともに減少していく傾向にあり、不足してくると肌の乾燥やシミ、しわといった現象につながります。
米ぬかには、セラミドによく似た「スフィンゴ糖脂質(米ぬかセラミド)」が多く含まれています。
そのため、肌の手入れに使うと適度な油分を補い、保湿機能をサポートして、しっとりもちもちした洗いあがりになるのです。

2-2. γ-オリザノール

米ぬかにだけ含まれる成分で、健康にも美容にも、良い効果をもたらします。強い抗酸化力があり、酸化防止剤として食品添加物に使われています。
医薬品にも利用され、体内に取り入れれば、コレステロールの吸収を抑え、脳や細胞の衰えを防ぐとされています。

強力な抗酸化力で活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐため、γ-オリザノールはアンチエイジングにも効果があるとされています。
また、血行を促進し、肌のターンオーバーを正常化させるなど、肌全体の調子を整えるのにも役立ちます。
さまざまな美容製品に取り入れられている、注目の成分なのです。

2-3. フェルラ酸

γ-オリザノールから抽出される、ポリフェノールの一種です。
記憶力のアップや、アルツハイマー型の痴呆を予防・治療する働きがあるとして、医療方面でも注目されています。

紫外線の吸収やメラニンの生成を防ぎ、肌の酸化を防ぐ力が強いので、化粧品の原材料にも使われています。

2-4. ビタミンB群

米ぬかにはビタミンB群が豊富に含まれています。

疲労回復や、肌、粘膜の保護といった働きがある栄養素です。
化粧品に配合された場合も、肌を整え守るために、力を発揮します。

2-5. ビタミンE

強い抗酸化力のあるビタミンです。
活性酸素が細胞を傷つけるのを防いだり、酸化してしまった脂質を分解し、血行を促進するなどの働きをします。
米ぬかには、このビタミンEが豊富に含まれています。

2-6. オリザブラン

ブドウ糖や果糖などが組み合わさった、多糖類というものです。
体内に取り入れると、血糖値を下げる効果があるといわれます。

また、水に溶けやすく保水力が高いので、化粧品にも多く使われています。
肌の保湿力を高めることは、肌荒れやシワ、たるみを防ぐことにつながります。

2-7. 米ぬか油

米ぬかには適度な油が含まれており、この油だけを抽出したものが米ぬか油で、食用にされる他、江戸時代から化粧落とし用など、美容品としても使われてきました。

米ぬかの美容効果については「米ぬかパワーを美容と健康に活かす-美肌をつくる8つの活用法」の記事もぜひご覧ください。

3. 米ぬか石鹸の魅力

shutterstock_44984581

このような肌に嬉しい成分がたっぷり含まれている米ぬか石鹸は、根強い人気があります。
個人差はもちろんありますが、「洗いあがりがしっとりしている」「肌が柔らかくなめらかになる」といった感想が多く、昔から愛用されてきたのも納得です。

また、合成の添加物をできるだけ避けたい人にとって、食品として食べることのできる自然素材が材料であるという点も、魅力のひとつでしょう。
身近な材料で安心できるって、結構大事ですよね。

4. 手作りもできる米ぬか石鹸

shutterstock_166512779

米ぬか石鹸や、米ぬか入りの洗顔フォームは、たくさんの商品が売り出されています。
でも、自宅で手作りすることもできるって、知っていますか?
主原料であるオイルを自分の肌に合うものにしたり、蜂蜜、精油などをブレンドして好みの風合いに仕立てられるので、人気があります。

ただし多くのレシピは、苛性ソーダという強いアルカリ性の薬品を使います。材料の油分を石鹸化するために必要な薬品で、手順さえ守れば、安全な固形石鹸を作ることができます。
でもやはり、取り扱いには注意が必要な薬品です。

ここでは、苛性ソーダを使わないで作る、もう少し手軽なやり方を2種類ご紹介します。
まずはこの方法で、米ぬか石鹸作りにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

アルカリ性の素材として、苛性ソーダの代わりに、食用の重曹を使います。
市販の石鹸のようにはなりませんが、よく知られている方法なので、やってみたことがある方もいるかもしれません。

4-1. 重曹を使う方法

用意する材料は三種類のみ。水600cc、重曹20g、米ぬか200gです。
道具として、大きめの鍋と混ぜるための木べら、できた石鹸を入れて冷ます型も用意します。
作り方の順番は、

1 鍋に水を入れ、沸騰させる。
2 重曹をいれて溶かす(かなり泡が立つので、落ち着くのを待つ)。
3 米ぬかを少しずつ入れて混ぜる(目安は10分くらい)。
4 ペースト状になったら型に入れて、冷まして完成。

以上です。2~3日乾燥させると、固形になって型から外れます。出来たての、柔らかいままで使うこともできます。

ただし、この方法で作った米ぬか石鹸は、市販の石鹸のようには泡立ちません。洗顔に使う場合は少量を手に取り、顔全体に広げ、米ぬかのザラザラ感を利用して優しく洗いましょう。
米ぬかの粒子がスクラブのように汚れを落とします。

もし肌に合わない、好みじゃなかった、という場合には、食器洗いや台所の掃除に使ってみましょう。なかなか優秀で、油汚れもすっきり落とせます。

4-2. すりおろし石鹸に混ぜる方法

もうひとつ手軽なのは、市販の石鹸に米ぬかを混ぜるやり方です。
用意する材料は、無添加の固形石鹸100g、米ぬか5~10g、お湯30cc、です。
道具として、おろし金、ポリ袋(厚めのもの。耐熱性だとなお良い)、石鹸用の型、湯煎するための鍋も用意しましょう。

作り方の順番は、

1 固形石鹸をすりおろして細かくする。
2 1をポリ袋に入れ、湯を少しずつ注ぎ、柔らかくなるまでこねる。
3 米ぬかを入れて混ぜる。
4 よく混ざったら、袋ごと湯煎にかける(袋を入れたまま鍋を加熱しないように)。
5 石鹸が溶けて半透明になったら、型に入れて冷ます。

冷めたら型からはずし、風通しの良い場所でさらに乾かすと良いでしょう。
米ぬかのにおいもほとんど気にならず、重曹で作る石鹸より使いやすいかもしれません。

4-3. 保存上の注意

これらの方法で作った米ぬか石鹸は、保存料なしの天然素材のみでできているため、市販品に比べて傷みやすい、ということに注意しておきましょう。

風呂場のような湿気の多いところへ置きっぱなしにすると、雑菌も早く繁殖します。
長持ちさせたいなら、使用後はすぐ湿気の少ない場所へ移して、冷暗所で保存するようにしましょう。

5. 石鹸以外にも、昔からある米ぬか美容方法

shutterstock_62384728

米ぬかを使った美容製品は、石鹸以外にもいろいろあります。
自宅で簡単に作れるものも多いので、試してみてはいかがでしょう。

ただし、ごく僅かですが、米ぬかにアレルギー反応が出る人もいます。不安がある人は、本格的に使う前に、少量を腕の内側に塗って様子を見るパッチテストを行いましょう。

5-1. 洗顔料

石鹸に加工せず、米ぬかをそのまま洗顔に使う方法もあります。
大さじ1くらいの米ぬかをぬるま湯で溶いて、ペースト状にしたもので顔を洗うのです。
ぬかの粒子が汚れを落としてくれますが、強くこすらないように気をつけてください。
低刺激で肌に優しいので、ニキビなどのトラブルを抱えている人にもおすすめです。

5-2. 化粧水

たくさんの市販品がある米ぬか化粧水も、自宅で作ることができます。
用意するのは、米ぬか20g、日本酒大さじ1、水200cc、グリセリン小さじ1、です。

まず米ぬか、日本酒、水を鍋に入れ、弱火で加熱します。
沸騰する前に止めて、コーヒーフィルターなどで濾し、そのまま冷まします。
冷めたら、事前に煮沸消毒した保存ボトルに入れ、グリセリンを加えて混ぜます。
冷蔵庫で保存し、3~4日ほどで使い切るようにしましょう。

5-3. パック

米ぬかの美容成分を、じっくり浸透させたい場合はパックがおすすめです。
基本の材料は、米ぬかと小麦粉。
米ぬか2、小麦粉1.5の割合で混ぜ、少しずつ水を加えてペースト状になるまで練ります。それを顔に薄く伸ばし、5~10分ほど置いて、よく洗い流しましょう。

小麦粉の割合をもっと増やすと、さっぱりした使い心地になります。ヨーグルトや蜂蜜などを加えると、保湿力がアップします。
パックの後は、化粧水や乳液で通常のお手入れも行って下さい。

米ぬかパックについては、「肌がどんどん明るくなる!米ぬかパックの効果と作り方」の記事をぜひ参考にしてみてください。

5-4. 入浴剤

米ぬかを入浴剤にするのも、昔から行われてきた美容法のひとつです。
米ぬかをひとつかみ、さらしなどの布に包んで浴槽に入れましょう。

湯の中で袋を揉むと、湯の中にぬかが溶け出して肌を包みます。保湿と保温の効果で、湯上がりのしっとりすべすべ感が長続きします。

においやカビの原因になるので、風呂から上がったらお湯はすぐぬいて、浴槽を洗いましょう。

まとめ

shutterstock_368741279

米ぬかには、γ-オリザノールや米ぬかセラミド、ビタミンBやEなど、実にさまざまな栄養素が詰まっています。
美容品として使えば、抗酸化力や保湿に優れ、美しく明るい肌が期待できます。昔から女性に愛用されてきたのも納得です。

そんな米ぬか入りの石鹸は、家で手作りすることもできます。
市販品も多くありますので、ぜひ試してみて下さい。
米ぬか入りの化粧水などとあわせて使えば、美肌効果がさらにアップするかもしれません。

【参考資料】
『食べる米ぬかですっきりやせる!病気が治る!』 宝島社 石原新菜監修 2017年
『お風呂の愉しみ』 飛鳥新社 前田京子 1999年

広告枠

side_sns_btn

書籍の他もご案内

書籍の他もご案内しています
  • 書籍
  • CD/音声のご案内
  • セミナーのご紹介
  • 講師のご紹介

アドセンス広告


OFFER CONTENTS あなたへのおすすめ

カテゴリアイコン

男の子が生まれるママ 女の子が生まれるママ 「産み分け」を考えたら読む本

2015.08.06


カテゴリアイコン

あたらしい私のはじめかた You Can Heal Your Life COMPANION BOOK

2015.06.12


カテゴリアイコン

「言葉」があなたの人生を決める

2015.05.01


カテゴリアイコン

骨リンパダイエット

2015.04.30



PICK UP POSTS ピックアップ記事

体脂肪がみるみる燃える!3日間のプチ断食のやり方と3つの効果

2021.03.31

ヘルス


アドラー心理学とは?人生を幸せにするヒントがここにあります。

2021.04.30

ライフ


2021年最新版!施術前に知っておきたいマツエクの種類

2021.03.24

スキンケア


満月にすると良いこと、悪いこと | 満月はお願い事をしてはいけない?

2015.09.03

スピリチュアリティ