パワースポットとは、エネルギースポット、気場とも言われる、地球に点在する特別な“場”。実は、日本独特の言い回しとなる和製英語です。
待ち受けにするだけで運気がアップするというパワースポットなども話題になりました。
パワースポットに行くことで、日頃の疲れを癒して、心を浄化させたり、将来の仕事や恋愛がうまくいくように運気をアップさせたい人もいるでしょう。
今回は、心身を癒し、回復をさせて、恋愛運、金運、仕事運、健康運の運気を上げるパワースポットやその方法をご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
目次
1. 使い魔別|相性の良いパワースポット4選(恋愛運、金運、仕事運、健康運)
1-1 自分の使い魔からパワースポットを見つけよう
1-2 使い魔別|パワースポット4選(恋愛運、金運、仕事運、健康運)
2. 各エリア別|パワースポット一覧
北海道|パワースポット
東北|パワースポット
関東|パワースポット
北陸|パワースポット
東海|パワースポット
関西・中国・四国|パワースポット
九州|パワースポット
3. 相性の良いパワースポットで効果を得る方法
3-1 相性の良いパワースポットで得られる効果
3-2 相性の悪いパワースポットへ行った場合
3-3 パワースポットで効果が得られる滞在時間
4. 金運、恋愛運、仕事運を上げる方法
4-1 金運、恋愛運、仕事運が上がらない理由
4-2 金運、恋愛運、仕事運が上がる願い事の仕方
5. 健康運を上げる方法
5-1 健康運だけ効果が違う理由
5-2 健康運が上がるお願いのコツ
6. パワースポット神社のお参りの仕方と作法
6-1 パワースポット神社で効果が得られるお参りの仕方
7. パワースポット温泉や観光地で運気を上げる方法
7-1 何も考えないこと
7-2 考えると運気が下がる理由
7-3 自分の身体をメンテナンスする
7-4 パワースポットでの目標の立て方
8. パワースポット神社へ持っていくもの
8-1 小銭以外、何も持って行かない
8-2 賽銭箱にはコイン1枚ずつ入れていく
8-3 お札を入れる場合
1. 使い魔別|相性の良いパワースポット4選
(恋愛運、金運、仕事運、健康運)
ここでは、ファミリア・スピリット占いを使って、13タイプからあなたの使い魔を召喚し、あなたにとって、相性の良いパワースポットをご案内します。(もちろん、友人や気になる人のパワースポットを出すことができます)
ここで召喚される使い魔(つかいま、英: Familiar spirits)とは、伝承やファンタジーで魔法使いや魔女が使役する絶対的な主従関係で成り立つ守護霊獣などのことです。
下記より、恋愛運、金運、仕事運、健康運など相性の良いパワースポットを見つけてご活用ください。
1-1 自分の使い魔からパワースポットを見つけよう
まずは、下記にご自身の生年月日を入力して、あなたの使い魔を召喚して、パワースポットを見つけましょう。友人や気になる人のパワースポットも見ることができます。
1-2 使い魔別|パワースポット4選
(恋愛運、金運、仕事運、健康運)
上記より、あなたの使い魔を召喚したら、各パワースポットをチェックしましょう。恋愛運、金運、仕事運、健康運のパワースポットがわかります。下記をクリックすると、パワースポットへスキップできます。
(1) 銀の鬣のライオン|パワースポット4選
(2) 白の長耳の狼|パワースポット4選
(3) 薄紅の着物の妖精|パワースポット4選
(4) 青空を泳ぐ亀|パワースポット4選
(5) 深紅の瞳の蜘蛛|パワースポット4選
(6) 闇夜の支配者の狐|パワースポット4選
(7) 金色の抜け殻を持つ蛇|パワースポット4選
(8) 虹色の柄のこうもり|パワースポット4選
(9) 金色と銀色のマダラな龍|パワースポット4選
(10) 透き通る赤炎の不死鳥|パワースポット4選
(11) 緑玉を持つとんぼ|パワースポット4選
(12) 聡明な水色のユニコーン|パワースポット4選
(13) 紫水晶のシャチ|パワースポット4選
(1) 銀の鬣のライオン|パワースポット4選
銀の鬣のライオン|仕事運のパワースポット
カムイワッカ湯の滝:北海道斜里郡斜里町
北海道斜里郡斜里町のカムイワッカ川にかかる滝。
世界遺産に登録された知床半島のほぼ中央にあり、川には温泉が流入して、滝壺が天然の露店風呂になっています。
知床八景のひとつ。
銀の鬣のライオン|恋愛運のパワースポット
小滝川ヒスイ峡:新潟県糸魚川市小滝
小滝川ヒスイ峡は、糸魚川を象徴する日本最初のヒスイの産地。
翡翠(ヒスイ)は深緑の半透明な宝石のひとつで、微細な結晶が絡み合っているため非常に壊れにくいという特徴を持っています。
銀の鬣のライオン|健康運のパワースポット
鹽竈神社(しわひこじんじゃ):宮城県塩竈市一森山1-1
奥州一の宮として1,200年の歴史を誇る鹽竈神社。本殿や拝殿などは国の重要文化財に指定されている。
古くから大漁祈願、海上安全、安産の神として信仰を集め、全国各地から参拝者が訪れている。
春には国指定の天然記念物「鹽竈桜」を神社境内に彩り、境内からは松島湾を一望できる。
銀の鬣のライオン|金運のパワースポット
尼崎えびす神社:兵庫県尼崎市神田中通3丁目82
商売繁盛の神様のえびす様をお祀りする尼崎えびす神社。醍醐天皇時代以前の創設と伝えられています。尼崎でも「えべっさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛、一家の繁栄を見守る神様です。
また、海の神様、漁業航海を守る神様として漁業人から崇拝されてきました。
(2) 白の長耳の狼|パワースポット4選
白の長耳の狼|仕事運のパワースポット
下呂温泉:岐阜県下呂市幸田
下呂温泉(げろおんせん)は日本三名泉の一つです。
江戸時代の儒学者・林羅山が有馬温泉・草津温泉とともに「天下の三名泉」と称しました。
白の長耳の狼|恋愛運のパワースポット
見晴らしの松(青山の水松):北海道石狩郡当別町青山奥5352
樹齢1300年以上(飛鳥時代)と推定される、高さ17m、直径2mのイチイの巨木。北海道記念保護樹木に指定されています。
大正3年(1914)に付近一帯が山火事におそわれたとき、周囲の樹木はすべて消失したが、この木だけは一枝の被害も受けずに行き残りました。
昔から神木として敬愛されています。
白の長耳の狼|健康運のパワースポット
西新井大師(にしあらいだいし):東京都足立区西新井1-15-1
西新井大師は真言宗豊山派の寺院。天長の昔、弘法大師様が悪疫流行に悩む村人たちを救おうとして、十一面観音像と自身の像を彫って、観音像を本尊に、自身の像を枯れ井戸に安置し、21日間の護摩祈願を行いました。
その後、病気が治っていったと伝えられます。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられています。
白の長耳の狼|金運のパワースポット
石見銀山:島根県大田市大森町イ1597-3
石見銀山(いわみぎんざん)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)。
世界で流通した銀の3分の1が日本の銀であり、その多くが石見銀山で産出されたものと言われます。
自然環境と共存した産業遺跡として評価され、2007年7月2日、島根県大田市の石見銀山遺跡が世界遺産に登録されました。
(3) 薄紅の着物の妖精|パワースポット4選
薄紅の着物の妖精|仕事運のパワースポット
網走神社(あばしりじんじゃ):北海道網走市桂町2丁目1
漁場の鎮守として、近江出身の藤野四郎兵衛が1812年に網走川の河口に、貧困を救い財物を与える天女で七福神の一人・弁財天を祀る小さな社を作ったのが始まりとされています。
明治時代に網走に移住してきた人々が村落を作り、藤野四郎兵衛から弁財天の社を譲り受け、この辺りの鎮守社、氏神になりました。
古くより北見国の一宮と称される。宗像三女神(たごり姫、たぎつ姫、いちきしま姫)を祀り、網走神社の他に弁天様と呼ばれることもあります。
主祭神の他に、日本神話に登場する太陽の神様で最高神の地位を占める天照大神(あまてらすおおみかみ)も祀っています。
薄紅の着物の妖精|恋愛運のパワースポット
満徳寺(まんとくじ):群馬県太田市徳川町385-1
満徳寺(まんとくじ)は、鎌倉時代中期の僧侶・一遍によって開かれた時宗の寺院。山号(さんごう)は徳川山。江戸幕府を開いた徳川氏の祖とされる世良田義季(せらだよしすえ)により開創されたと伝えられます。
そのことから徳川の帰依(神仏や高僧などの優れた者を信じてよりすがること)を得る。
幕府崩壊で1872年(明治5年)に廃寺となりましたが、地域住民が本尊など秘蔵物を守ってきました。
薄紅の着物の妖精|健康運のパワースポット
来宮神社(きのみやじんじゃ):静岡県熱海市西山町43-1
古くから来宮大明神と称される。熱海郷の地主の神として来宮の地に鎮座。来福・縁起の神として信仰されています。
境内にそびえ立つ、全国2位の巨樹、樹齢二千年の大楠は、幹を一回りすると寿命が1年伸びると伝えられています。
この木の生命力にあやかり、長寿・病気平癒・健康祈願のお参りをする参拝者が後を絶ちません。
薄紅の着物の妖精|金運のパワースポット
首里城(しゅりじょう):沖縄県那覇市首里金城町1丁目2
2000年に世界遺産に登録された首里城は、那覇市の北東、標高120メートルから130メートルの小高い丘に立地された首里城公園の中にあります。
日本や中国・東南アジアとの交流を持ち琉球王国の政治や文化の中心地でした。
首里城は、琉球風水で最高の気脈を持つ聖域と言われ、沖縄のパワースポットとして人気が高い場所です。
(4) 青空を泳ぐ亀|パワースポット4選
青空を泳ぐ亀|仕事のパワースポット
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ):
栃木県日光市山内2307
日光二荒山神社「にっこうふたらさんじんじゃ」は、日光東照宮の隣にある神社です。
福の神・縁結びの神様である大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神として祀っています。縁結びの神様として人気があります。
恋愛だけでなく全てにおける良縁・よりよい人間関係を祈願すると良いと言われています。
青空を泳ぐ亀|恋愛運のパワースポット
大垣八幡神社:岐阜県大垣市西外側町1丁目1
岐阜県大垣市にある八幡神社は大垣市総鎮守で大垣市の氏神様として信仰があります。
境内には、出雲神社、大福稲荷神社、大垣天満宮、大垣龍神社、広瀬神社・龍田神社の社があり、諸願成就のご利益があると言われています。
360年の伝統がある「大垣まつり」は、毎年多くの観光客が訪れます。
青空を泳ぐ亀|健康運のパワースポット
北海道神宮:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
初詣参拝者数が道内一番という人気の北海道神宮は、桜の名所としても知られています。
北海道開拓・発展の守護神を祀っており、開運のご利益や勝負運・恋愛運・金運・縁結びなどのご利益があります。
境内には良い気が集まっているので、元気がないときなどしばらく境内にて過ごすと良いそうです。
青空を泳ぐ亀|金運のパワースポット
新屋山神社(あらややまじんじゃ):
山梨県富士吉田市新屋神社河原1230
新屋山神社(あらややまじんじゃ)は、霊峰富士山2合目、「へだの辻」の奥宮にあります。
金運神社としても知られており全国から大勢の参拝者が訪れます。元々は、地元職人さんの崇拝対象であり、現在も商売繁盛の神様として信仰を集めています。
(5) 深紅の瞳の蜘蛛|パワースポット4選
深紅の瞳の蜘蛛|仕事運のパワースポット
然別湖(しかりべつこ):北海道河東郡鹿追町
北海道中央部にある然別湖(しかりべつこ)は、風水エネルギーが滞留すると言われている湖で、金運や大自然のパワーも貰うことができるスポットとしても有名です。
湖には縁結びの神様である弁天様を祀っている弁天島があり、縁結びのパワースポットとして女性に人気があります。
深紅の瞳の蜘蛛|恋愛運のパワースポット
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ):
埼玉県川越市宮下町2丁目11−3
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)は、1500年もの歴史をもつ神社です。縁結び・夫婦円満・家庭円満の神様として信仰があります。毎日午前8時から配布される「縁結び玉」が人気です。
毎月8日と第4土曜日に良縁祈願祭が行われ、縁結び玉、縁結びお守り、絵馬などが授与されます。
深紅の瞳の蜘蛛|健康運のパワースポット
伊勢神宮:三重県伊勢市宇治館町1
伊勢神宮の正式名称は「神宮」。内宮・外宮などを合わせて125社もある神社の総称が伊勢神宮です。
日本の神社の中心である伊勢神宮は外宮から参拝すると良いとされています。人生に光を与えてくれるなど、日本に住んでいる人は誰でも伊勢神宮の力に守られていると言われています。
参拝後は「おかげ横丁」で伊勢うどんを食べるとご利益があると言われています。
深紅の瞳の蜘蛛|金運のパワースポット
櫻木神社(さくらぎじんじゃ):千葉県野田市桜台210
野田市最古の社で開運と縁結びのご利益があります。
境内には400本の桜の木があり、桜の「さ」は稲霊、「くら」はその神が鎮座する場所で櫻木神社の由来は稲霊との関わりと桜の木の元にまつられたことに起因しています。
美しい桜の花の表紙で彩られた「御朱印帳」と「女子力御朱印帳は人気です。
(6) 闇夜の支配者の狐|パワースポット4選
闇夜の支配者の狐|仕事運のパワースポット
富士山
日本のシンボル「富士山」は、古来より信仰の対象とされてきました。
富士山の祭神である浅間大神(あさまのおおかみ)や木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀った浅間神社(せんげんじんじゃ)をはじめとし、多くの神社が存在します。
強いエネルギーを発する場所として世界的にもパワースポットとして知られています。
闇夜の支配者の狐|恋愛運のパワースポット
元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ):京都府宮津市字大垣430
伊勢神宮の神々がここから遷られたことから「元伊勢」とれ呼ばれています。
晴れた日に訪れた際、急に雨が降ってきたら瑞兆と言われています。人々のすべての問題にご神徳があるとされ、伊勢神宮と同じ大きなご神気に包まれており温かい気を感じることができます。
奥宮の真名井神社も参拝すると良いとされています。
闇夜の支配者の狐|健康運のパワースポット
諏訪大社・上社本宮:諏訪市中洲宮山1
信濃之国一之宮。全国各地にある諏訪神社総本社で日本最古の神社のひとつです。
諏訪湖南側に上社本宮・上社前宮。北川に下社秋宮・下社春宮の4社が鎮座しています。建御名方神(たけみなかたのかみ)をご祭神として祀っています。勝負運・健康運などのご利益が得られます。
闇夜の支配者の狐|金運のパワースポット
徳川園:愛知県名古屋市東区徳川町1001
尾張徳川家の邸宅跡の日本庭園です。牡丹園や菖蒲田などでは、四季を通じてたくさんの花を楽しむことができます。
また、四季のイベントも随時開催されており、施設内で食事ができるなど庭園散歩が楽しめる場所です。
(7) 金色の抜け殻を持つ蛇|パワースポット4選
金色の抜け殻を持つ蛇|仕事運のパワースポット
鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ):
宮城県塩竈市一森山1番1号
奥州一の宮として、平泉の藤原氏や伊達家の崇敬を受けてきた歴史のある古社です。
全国にある鹽竈神社の総本社です。御祭神は、塩づくりの神、漁業と海の神でもある鹽土老翁神(しおつじおじのかみ)。
この神様は塩の製法を伝えたとされています。また塩竈桜が満開の時期に訪れると良いとされています。
金色の抜け殻を持つ蛇|恋愛運のパワースポット
江ノ島神社:神奈川県藤沢市江の島2丁目3-8
日本三大弁財天を奉る江ノ島神社は、恋愛成就のご利益が得られることで人気があります。
「恋人の丘(龍恋の鐘)」は恋愛パワースポットして人気があります。そのほかにも芸道上達、商売繁盛のご利益も得られます。午後2時頃までに参拝すると良いとされています。
金色の抜け殻を持つ蛇|健康運・金運のパワースポット
速谷神社(はやたにじんじゃ):広島県廿日市市上平良 308−1
車のお祓いや交通安全の守護神として全国的に有名な神社です。
「車を買ったら速谷さん」と参詣者が多いことでも知られています。ご祭神の飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)は、交通の便を開き、安芸の国の生活の基盤をつくられた神様です。
(8) 虹色の柄のこうもり|パワースポット4選
虹色の柄のこうもり|仕事運のパワースポット
武田神社:山梨県甲府市古府中町2611
戦国武将「武田信玄公」を祀っている神社です。「勝運」のご利益を得られることで知られています。
延命長寿・万病退散のご利益があると言われている「姫の井戸」は人気です。
また、境内の「三葉の松」は、黄金色になって落葉することから、金運のご利益があると言われています。
虹色の柄のこうもり|恋愛運のパワースポット
元伊勢籠神社(もといせこもじんじゃ):京都府宮津市字大垣430
伊勢神宮の神々がここから遷られたことから「元伊勢」とれ呼ばれています。晴れた日に訪れた際、急に雨が降ってきたら瑞兆と言われています。
人々のすべての問題にご神徳があるとされ、伊勢神宮と同じ大きなご神気に包まれており温かい気を感じることができます。奥宮の真名井神社も参拝すると良いとされています。
虹色の柄のこうもり|健康運・金運のパワースポット
浄光寺(じょうこうじ):長野県上高井郡小布施町雁田676
浄光寺には、長野県県宝の木造薬師如来坐像が祀られており、「お薬師さん」と親しまれています。
息災延命、家内安全を祈願する人が後を絶ちません。また、良縁成就の寺としても有名で、ハートマークの入った石灯篭が人気です。
(9) 金色と銀色のマダラな龍|パワースポット4選
金色と銀色のマダラな龍|仕事運のパワースポット
千葉神社:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
幸運を呼び込む力があるとされる北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)様を祀っています。
天の中央を定位する北辰の(北極星と北斗星)の御神霊であり、天の星、人の星、全ての星を司るといわれています。開運招福、運気好転,八方除けなどの御利益があります。
金色と銀色のマダラな龍|恋愛運のパワースポット
水天宮:東京都中央区日本橋浜町2-30-3
東京水天宮(とうきょうすいてんぐう)は、福岡県久留米水天宮の分社です。
安産、子授け、子育ての御利益があります。毎月戌の日の安産祈願には多くの妊婦が訪れます。子宝犬を像をなでるとご利益があると言われています。
金色と銀色のマダラな龍|健康運・金運のパワースポット
深川神社:愛知県瀬戸市深川町11
1200年以上の歴史を持つ深川神社は、瀬戸の産土神(うぶすながみ)として信仰が厚く、無病息災・子孫繁栄のご利益があります。
境内には瀬戸の焼き物の祖と言われた加藤十四郎を祀る陶彦社(すえひこしゃ)があります。
(10) 透き通る赤炎の不死鳥|パワースポット4選
透き通る赤炎の不死鳥|仕事運のパワースポット
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ):千葉県成田市成田1
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、弘法大師が作った不動明王をご本尊としています。
世界平和を祈願する護摩供の香煙は一日たりとも絶えることなく続いています。願いを叶うように
導いてくれると言われています。
透き通る赤炎の不死鳥|恋愛運のパワースポット
東京大神宮:東京都千代田区富士見2-4-1
「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮は、日本で最初に神前結婚式を行った神社です。
縁結びのご神徳があることで良縁を求める女性に人気です。
主祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)。参拝後には、新しい出会いが生まれると言われています。
お守りには花のバリエーションが豊富で鈴蘭のお守りが人気だそうです。
透き通る赤炎の不死鳥|健康運・金運のパワースポット
金錫山地蔵寺(きんしゃくざんじぞうじ):岐阜県下呂市宮地939
ガン封じ寺として全国的に知られています。ご本尊は「延命地蔵願王菩薩」で体内には、純金の杖を持っているお地蔵様を納めています。
また、安産・子授け・交通安全の仏さまとして信仰を集めています。参拝者は健康茶を飲むことができます。
(11) 緑玉を持つとんぼ|パワースポット4選
緑玉を持つとんぼ|仕事運のパワースポット
米子不動尊(よなこふどうそん):長野県須坂市米子1057
不動明王をご本尊として祀る歴史ある不動尊霊場として知られています。
「米子のお不動さん」と親しまれており、家内安全・無病息災などの祈願をするために全国から多くの信仰を集めています。
毎年5月1に行われる大護摩厳修には、多くの参拝者が訪れ境内をにぎわせています。
緑玉を持つとんぼ|恋愛運のパワースポット
常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ):
茨城県笠間市福原2001
平成4年に島根県出雲大社より分社した新しい神社です。「おだいこくさま」を主祭神として祀っています。
縁結びの神様として、また農業・漁業・商売繁盛の神様としても信仰を集めています。人と人とのご縁、人の幸せを結んで下さる「おだいこくさま」と親しまれています。
緑玉を持つとんぼ|健康運のパワースポット
日前神宮・國懸神宮(にちぜんじんぐう・くにかかすじんぐう):
和歌山県和歌山市秋月365
紀伊国一之宮である日前神宮・國懸神宮は、同一境内に二社を祀っています。地元では、両神宮を「日前宮(にちぜんぐう)」と呼び親しまれています。
日前宮のご神体は日像鏡(ひがたのかがみ)、國懸神宮のご神体は日矛鏡(ひぼこのかがみ)です。良縁・家内安全のご利益があります。
緑玉を持つとんぼ|金運のパワースポット
古町温泉(ふるまちおんせん):福島県南会津郡伊南
アユ釣りの聖地として知られている福島県伊南川沿いに古町温泉はあります。伊南地区にある日帰り温泉施設「赤岩荘」で入浴できます。源泉かけ流しの湯を楽しむことができます。真っ赤な湯で湯量が豊富な露天風呂がお勧めです。
(12) 聡明な水色のユニコーン|パワースポット4選
聡明な水色のユニコーン|仕事運のパワースポット
鳥取砂丘:鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661
東西約16キロ、南北約2キロにわたって広がる鳥取砂丘は日本最大の砂丘です。日本海の海と砂丘の砂が作り出す風紋(ふうもん)をみることができます。
また、日本海に沈む夕日は幻想的で人気となっています。観光用のラクダに乗って砂丘を散策することもできます。生命力アップのご利益があると言われています。
聡明な水色のユニコーン|恋愛運のパワースポット
熊野神社(くまのじんじゃ):東京都北区志茂4-19-1
毎年2月7日におこなわれる「白酒まつり(しろざけまつり)」には、多くの人が訪れます。大きく「鬼」と書かれた的に弓矢を射てその年の五穀豊穣を祈るお祭りです。
ご祭神は伊邪那岐(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)で縁結びのご利益があります。ご神木の椰の木が縁結びの木と言われています。
聡明な水色のユニコーン|健康運のパワースポット
五条天神社(ごじょうてんじんじゃ):東京都台東区上野公園4−17
上野公園内にある医薬の道の祖として尊敬されている神社です。製薬会社関係者が毎年参拝することでも知られています。
健康祈願や学業成就、病気平癒のご利益があります。近くにある花園稲荷神社は縁結びや恋愛成就のご利益があるとして人気があります。
聡明な水色のユニコーン|金運のパワースポット
十和田湖(とわだこ):青森県
十和田湖は、十和田火山の分亜によってできた湖です。強い自然のパワーがあるとされています。
新しいことに取り組むために必要なパワーが貰えます。心が落ち着くという人もいます。カップルで訪れると和やかに過ごせると言われています。
(13) 紫水晶のシャチ|パワースポット4選
紫水晶のシャチ|仕事運のパワースポット
陣馬の滝(じんばのたき):静岡県富士宮市猪之頭
陣馬の滝「じんばのたき」は、源頼朝ゆかりの富士山麓の滝です。
源頼朝が富士の巻狩りに行った際に日暮れとなりこの滝の近くで一夜の陣を張ったことから名づけられました。名水の地としても有名です。毎年8月下旬に陣馬の滝祭りが行われます。
紫水晶のシャチ|恋愛運のパワースポット
出雲大社前ご縁横丁:出雲市大社町杵築南840-1
出雲の新しい観光名所です。地域コミュニティーの場所として、和菓子作りや勾玉づくりなどの催し物が行われ、観光客が一休みできる「置き座」と呼ばれる腰掛が用意されています。
また、ここでしか買えないお土産品もたくさん用意されており、新名所として注目されつつあります。
紫水晶のシャチ|健康運のパワースポット
明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
例年、多くの参拝者が訪れる明治神宮には、明治天皇と昭憲皇太后を祀っています。富士山から皇居へ向かう2匹の龍の気が合流しパワーを貯める地点と言われています。
夫婦円満、縁結びのご利益があり、日本と皇室を守護するスメラミコトノミタマノ大神のご開運を祈ると良いとされています。
紫水晶のシャチ|金運のパワースポット
琵琶湖:滋賀県
周囲の長さ約235キロ、日本最大の湖です。琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)は、古来より信仰があり神の棲む島ともいわれ、信仰の対象でした。
近年、滋賀県のパワースポットとして人気がありますが、琵琶湖全体が強いパワーを持つと言われています。
2. 日本国内|エリア別・パワースポット一覧
また、上記のパワースポットに気軽に行けないという人もいると思います。そこで、お近くのパワースポットや旅行先でパワースポットを訪れたい方は、各エリアのパワースポットをご紹介します。

北海道|パワースポット
東北|パワースポット
関東|パワースポット
北陸|パワースポット
東海|パワースポット
関西・中国・四国|パワースポット
九州|パワースポット
北海道|パワースポット
北海道|仕事運のパワースポット
カムイワッカ湯の滝:北海道斜里郡斜里町
世界遺産に登録された知床半島のほぼ中央にあり、川には温泉が流入して、滝壺が天然の露店風呂になっています。
知床硫黄山中腹から湧き出る温泉が川に流れ込み、川全体が温泉となっています。
観光地として人気で、秘湯と呼ばれていますが、滝を登ることや、泉質が強酸性なので肌の弱い人や子供さんは注意が必要です。知床八景のひとつ。
網走神社(あばしりじんじゃ):北海道網走市桂町2丁目1
北海道網走市にある神社で、網走市の総鎮守です。
海を守る神様を祀っており、参道にはホタテの貝殻が敷き詰められている珍しい神社です。
福寿円満、海上保護のご利益があります。
然別湖(しかりべつこ):北海道河東郡鹿追町
北海道中央部にある然別湖(しかりべつこ)は、風水エネルギーが滞留すると言われている湖で、金運や大自然のパワーも貰うことができるスポットとしても有名です。
湖には縁結びの神様である弁天様を祀っている弁天島があり、縁結びのパワースポットとして女性に人気があります。
北海道|出世運のパワースポット
義経神社:北海道沙流郡平取町本町119
源義経をご神体として祀っている神社です。境内敷地には義経資料館があります。
現在は、公園として整備されており桜の名所としても知られています。毎年8月には例大祭が行われます。
疲れている心が元気になる、復活するなどのご利益があります。
北海道|恋愛運パワースポット
見晴らしの松(青山の水松):北海道石狩郡当別町青山奥5352
樹齢1300年以上とも言われ北海道記念保護樹木にしてされています。
大正3年の山火事の際にこの木だけが残ったことからご神木として信仰を集めています。
見晴らしの松と呼ばれており、古木でありながらもまだ生長を続けています。
北海道|健康運のパワースポット
上川神社(かみかわじんじゃ):北海道旭川市神楽岡公園2番地1
上川地方開拓守護・旭川の鎮守として信仰されています。金運のパワースポットとしても知られています。
境内にある旭川天満宮(あさひかわてんまんぐう)は、学業成就のご利益があります。
また、全国的にも珍しく狛熊が控えています。
北海道|金運のパワースポット
岩戸観音堂(いわとかんのんどう):
北海道札幌市南区定山渓温泉西3丁目
北海道開発に命を捧げた多くの御霊を祀っており33体もの観音像があります。恋愛、結婚など諸願成就のご利益があります。
本堂内にある電動式のおみくじは、境内の中から巫女さんのお人形がおみくじを持って手前まできてくれるというユニークな造りとなっています。隣には足湯もあります。
忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき):北
海道小樽市忍路2丁目
縄文時代後期の墓の一種とされています。三笠山山麓の緩斜面を平坦にカットしその面に大きな立石とその周囲に小石を並べたものを大きな楕円刑にめぐらせているものです。
エネルギーを浄化し新たなエネルギーが入り込む空間を作れるパワースポットとして知られています。
東北|パワースポット
東北|仕事運のパワースポット
鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ):
宮城県塩竈市一森山1番1号
奥州一の宮として、平泉の藤原氏や伊達家の崇敬を受けてきた歴史のある古社です。
全国にある鹽竈神社の総本社です。御祭神は、塩づくりの神、漁業と海の神でもある鹽土老翁神(しおつじおじのかみ)。
この神様は塩の製法を伝えたとされています。また塩竈桜が満開の時期に訪れると良いとされています。
東北|出世運のパワースポット
円明院(えんみょういん):福島県南相馬市原町区小浜丸山18-1
福島県南相馬市にある寺院で、そこにいるだけでパワーがみなぎってくると言われています。健康、当選、良縁、商売繁盛、大浄化ができる寺として知られています。
また、塩・水・酒を持参するとエネルギーが入りパワーを持った塩・水・酒になるそうです。ここのHPを開くだけで運気が上がり、よいことが起こるという不思議な開運寺です。
東北|恋愛運のパワースポット
戸澤神社(とざわじんじゃ):山形県新庄市堀端町6-86
山形県新庄市にある神社。主祭神は新庄藩主戸澤家の始祖である戸澤飛彈守衡盛(とざわひだのかみひらもり)です。
家内安全・心願成就など諸願成就のご利益があります。毎年8月24日には戸澤神社例大祭が行われます。
東北|健康運のパワースポット
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ):宮城県岩沼市三色吉字水神7
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、創建1000年の歴史ある古社です。
金運円満・商売繁盛・財力向上のご利益があると有名です。
ご神体が「金蛇」なので、金運のご利益があるとされ、近年、マスコミ等で紹介され人気となっています。
東北|金運のパワースポット
滝不動明王(たきふどうみょうおう):山形県上山市鶴脛町
昔は斬首場で戦国時代に武士が命を落としたと言われており、心霊スポットとしても知られています。
開運稲荷神社:山形県米沢市中央1丁目5-8
ご祭神は、「おいなりさん」として親しまれている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。基本的には稲作の神さまとして知られているが、近年は商業・工業の神様としても祀られています。全国の稲荷神社の総本社は伏見稲荷神社です。
関東|パワースポット
関東|仕事運のパワースポット
千葉神社:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
幸運を呼び込む力があるとされる北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)様を祀っています。
天の中央を定位する北辰の(北極星と北斗星)の御神霊であり、天の星、人の星、全ての星を司るといわれています。
開運招福、運気好転,八方除けなどの御利益があります。
関東|出世運のパワースポット
伏姫の籠穴(ふせひめのろうけつ):千葉県南房総市合戸
「南総里見八犬伝」の物語にゆかりのある富山(とみさん)と呼ばれている山にある洞窟です。
伏姫が籠っていたことから伏姫籠穴(ふせひめこもりあな)とも呼ばれています。
伏姫と八房(やつふさ)が一緒に過ごしていたとも言われ近くには「犬塚」が建てられています。
関東|恋愛運のパワースポット
満徳寺(まんとくじ):群馬県太田市徳川町385-1
江戸幕府公認の縁切り寺です。夫との離縁を達成させてくれた尼寺で「駆け込み寺」とも言います。
縁切り・縁結び厠というのがあり、白い便器が縁切り用。黒い便器は縁結び用でそれぞれのお札を流すことで白黒はっきりさせ人生を前向きに生きていって欲しいという願いがあるそうです。
関東|健康運のパワースポット
八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ):
千葉県木更津市富士見1丁目6-15
八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)は、八幡様(はちまんさま)の呼び名で親しまれており木更津総鎮守です。
交通安全・商売繁盛など諸願成就のご利益が得られます。また、関東一の大神輿が奉納されることでも有名です。
関東|金運のパワースポット
産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ):
神奈川県相模原市緑区
産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ)は、相模湖公園のそばにある嵐山山頂にある小さな神社です。
縁結びのご利益があるとされています。小さい神社ですが願い事を叶える霊力は格別と言われています。
北陸|パワースポット
北陸|仕事運のパワースポット
米子不動尊(よなこふどうそん):長野県須坂市米子1057
不動明王をご本尊として祀る歴史ある不動尊霊場として知られています。
「米子のお不動さん」と親しまれており、家内安全・無病息災などの祈願をするために全国から多くの信仰を集めています。
毎年5月1に行われる大護摩厳修には、多くの参拝者が訪れ境内をにぎわせています。
北陸|出世運のパワースポット
八雲神社(やくもじんじゃ):山梨県甲府市猪狩町1262
山梨県にある八雲神社は、夫婦和・武運の神として信仰を集めてきました。元々この地は、金桜神社の末社として古くはその参道の要所だったため、参拝者の休憩所や安全祈願をしたところでもありました。現在は、縁結びのご利益があるとされ人気があります。
北陸|恋愛運のパワースポット
小滝川ヒスイ峡(こたきがわひすいきょう):新潟県糸魚川市小滝
新潟県小滝川硬玉山地は、日本で最初にヒスイが発見された土地といわれています。
小滝川ヒスイ峡と呼ばれ、ヒスイの産地として市民や観光客に親しまれています。また付近の海岸はヒスイ海岸とも呼ばれヒスイを求める愛好者の姿が見られます。
北陸|健康運のパワースポット
栃尾又温泉(とちおまたおんせん):新潟県魚沼市上折立
湯治場として有名な栃尾又温泉は、ぬるめのお湯が特徴で体を芯から温めます。
また、古くから「子宝の湯」としても親しまれておりぬるめの湯にしっかり浸かると子宝に恵まれると伝えられています。
栃尾又薬師堂もお参りすると子宝祈願や夫婦円満のご利益を得ることができます。
北陸|金運のパワースポット
高瀬神社:富山県南砺市高瀬291
越中一之宮。ご祭神は、縁結びの神・福の神としてしられている大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
縁結びのご利益があるとされ、多くの参拝者が高瀬神社を訪れます。
境内にはなでうさぎが訪れる人を迎えておりうさぎの体をなでると良いとされています。
東海|パワースポット
東海|仕事運のパワースポット
陣馬の滝(じんばのたき):静岡県富士宮市猪之頭
陣馬の滝「じんばのたき」は、源頼朝ゆかりの富士山麓の滝です。
源頼朝が富士の巻狩りに行った際に日暮れとなりこの滝の近くで一夜の陣を張ったことから名づけられました。
名水の地としても有名です。毎年8月下旬に陣馬の滝祭りが行われます。
東海|出世運のパワースポット
甚目寺(じもくじ):愛知県あま市甚目寺東門前24
漁夫が魚を獲っていたところ、その網に聖観音像がかかり、漁夫がお堂を建て像を納めたのが甚目寺の始まりと言われています。
節分会や五穀豊穣大般若会と呼ばれる「大般若波羅密多経」を転読して諸願成就を祈念する法要が行われています。
東海|恋愛運のパワースポット
大垣八幡神社:岐阜県大垣市西外側町1丁目1
岐阜県大垣市にある八幡神社は大垣市総鎮守で大垣市の氏神様として信仰があります。
境内には、出雲神社、大福稲荷神社、大垣天満宮、大垣龍神社、広瀬神社・龍田神社の社があり、諸願成就のご利益があると言われています。
360年の伝統がある「大垣まつり」は、毎年多くの観光客が訪れます。
東海|健康運のパワースポット
萱津神社(かやつじんじゃ):愛知県海部郡甚目寺町上萱津字車屋19
萱津神社(かやつじんじゃ)は、全国的にも珍しい漬物の神様として知られています。日本武尊も東征の際に参拝したと言われています。
境内のお賽銭箱の後ろにある漬物石を3回なでると漬物が上手になるそうです。また、道理の榊は恋愛成就・縁結びのご利益があると言われています。
東海|金運のパワースポット
出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ):岐阜県中津川市坂下639
恵比寿様と大黒様のお腹をさわると宝くじが当たると人気の出雲福徳神社です。恵比寿様・大黒様は七福神の一神であり日本の福の神の代表各でもあります。
金運のほかに商売繁盛・縁結びなどのご利益があります。近年は、宝くじが当たる神社として注目を集めています。
関西・中国・四国|パワースポット
関西・中国・四国|仕事運のパワースポット
瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ):
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、豊臣秀吉が大阪城を築く際に「瓢箪の神」を祀ったのが始まりとされています。
古来よりある占い「辻占い」が今も盛んにおこなわれています。万葉集にも出てくる「夕占(ゆうけ)」のことで、道行く人の神意を占うもので、古代の占いのひとつです。
関西・中国・四国|出世運のパワースポット
高野山:和歌山県伊都郡高野町
弘法大師が開いた高野山はのちに真言宗の総本山となります。高野山全体を境内とする寺院で、境内には117の寺があります。
様々な塔や堂を巡ることで心の浄化ができ、何かを成し遂げる力を授かることができると言われています。
関西・中国・四国|恋愛運のパワースポット
元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ):京都府宮津市字大垣430
伊勢神宮の神々がここから遷られたことから「元伊勢」とれ呼ばれています。晴れた日に訪れた際、急に雨が降ってきたら瑞兆と言われています。
人々のすべての問題にご神徳があるとされ、伊勢神宮と同じ大きなご神気に包まれており温かい気を感じることができます。
奥宮の真名井神社も参拝すると良いとされています。
関西・中国・四国|健康運のパワースポット
雷神爪堀の湧泉(らいじんそうくつのゆうせん)※岩間寺:
滋賀県大津市石山内畑町82
雷様が爪で堀ったと言われている雷神爪堀の湧泉は、雷除け、ボケ封じ、厄除けの寺として有名です。
この湧き水を飲むと不老不死のご利益が得られると言われています。
西国霊場第十二番の霊場として、岩間寺の名水としても有名です。
関西・中国・四国|金運のパワースポット
山手八番館(やまてはちばんかん):兵庫県神戸市北野町
神戸北区にある異人館の一つです。明治後期に建築されたチューダー様式の三連式塔屋が特徴の建物で旧サンセン邸です。
館内には、「サトゥルヌスの椅子」と呼ばれる椅子があり、この椅子に座ると願いが叶うと言い伝えられています。
九州|パワースポット
九州|仕事運のパワースポット
国宝臼杵石仏(こくほううすきせきぶつ):
大分県臼杵市大字深田804-1
国宝うすき石仏。日本を代表する石仏群。6月から7月にかけて石仏公園では綺麗な蓮の華をみることができます。
また、「化粧の井戸」をはじめ、見どころがたくさんあり、なかでも、満月寺境内の仁王像のユーモラスな姿は人気です。
九州|出世運のパワースポット
宇佐神宮(うさじんぐう):大分県宇佐市南宇佐2859
宇佐神宮(うさじんぐう)には、人生の迷いを経ち、願いをかなえてくれるというご利益があります。
全国八幡宮神社の総本宮。武運を祈願した武士や庶民に鎮守神として厚い信仰を得ました。
国宝の本殿などの建物は息をのむ美しさといわれています。
九州|恋愛運のパワースポット
高千穂峡(たかちほきょう):宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
水龍が生み出したパワースポットと言われ観光名所としても有名です。昭和9年に国の名勝・天然記念物にしてされています。
人が生まれた時の陰りのない魂の状態に戻れる、ストレス解消、生命力アップにも良いと言われ人気のパワースポットです。早朝に訪れると良いそうです。
九州|健康運のパワースポット
高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん):
大分県日田市天瀬町馬原3740
高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうぞん)。「高塚さん」と呼ばれ親しまれています。
開基以来1050年という長い歴史を持っています。願い事なら何でも叶えてくれるという諸願成就のご利益を得られるとのことで多くの参拝者が訪れます。
九州|金運のパワースポット
幣立神社(へいたてじんじゃ):熊本県上益城郡山都町大野
幣立神社(へいたてじんじゃ)は、高天原神話の発祥の地とされています。老若男女を問わず多くの参拝者が訪れます。
地球規模での平和を願うお祭り「五色人祭」が行われます。
感情を浄化できる、夢の実現に向けてどうすべきか、こころが定まるというご利益があります。
3. 相性の良いパワースポットで効果を得る方法
パワースポットへ行くメリットは、開運の目的や恋愛成就の目的で行きたいなど何の目的で行くかによって変わってきます。
3-1 相性の良いパワースポットで得られる効果
(1) エネルギーの浄化とストレス解消の癒し効果
例えば、最近よくないことがあるからちょっと神社に行ってみようという場合には、相性の良いパワースポットへ行くことで一番強いことは、自分の悪いことに対するエネルギーが浄化されることです。
もちろん、全てではありませんが、ある程度半数以上浄化されるともに、ストレスの解消などの癒し効果が得られます。
(2) モチベーションが変わる
そして、パワースポットへ行ったという事実によっても、モチベーションが変わります。その際に、何よりもきちんと目的を持って行くことで、自分の願望や欲望がその先の指針に変わってきますので、願望が達成しやすくなるという効果があります。
(3) 自然のパワーを受け取れる
自然なエネルギーというものは、人間では計り知れない力を持っています。そういう場所からは力が出ていますので、パワーを受け取る事ができます。
3-2 相性の悪いパワースポットへ行った場合
よほどの事がない限り、相性の悪い所のパワースポットにはたどり着けません。
例えば、相性の悪いパワースポットへ行こうとしても、当日、事故を起こしたり、発熱したり、急に仕事の予定が入ってしまうなどその地へ導かれることはありません。
たまたま何かのきっかけで行ってしまった場合は、アレルギーのような反応が出るため、体調不良を起こしたり、立て続けに悪い事が起きてしまうようなことが起きやすくなります。
3-3 パワースポットで効果が得られる滞在時間
(1) 最低3時間はパワースポット周辺に滞在しよう
最低でも3時間近く、使い魔で出ているパワースポットの周辺に滞在することで。パワースポット周辺の半径5キロ位圏内の場所でご飯を食べたりしながら、その周辺にいると効果が得やすくなります。
(2) パワースポット周辺に3時間滞在する理由
自然からのエネルギーがしっかり浴びられて、それが身体の中に意識的なものとして浸透するまでに約3~6時間位かかるからです。
よくバスツアーなどでパワースポット巡りがありますが、お参りだけでしてすぐ帰ってしまうと、自然からの力をもらえたことになりません。「その地に来ました」というしっかりとした認識が必要になります。3時間はパワースポットの近くで過ごすことです。
4. 金運、恋愛運、仕事運を上げる方法
まずは、健康運以外になりますが、金運、恋愛運、仕事運などの自分の事に対しては、自分自身が何を強く望んでいるのかを具体的にお参りしないと効果が得られません。
4-1 金運、恋愛運、仕事運が上がらない理由
例えば、「今年こそ、ご縁がありますように」と恋愛パワースポットの神社でお願いしても、いったい、何に対して、ご縁がほしいのかがわかりません。さらに、“〇〇ますように”という表現ですので、そんなに焦っていないニュアンスになっています。
4-2 金運、恋愛運、仕事運が上がる願い事の仕方
ですから、神社などのパワースポットでお願い事をする場合、「何処の、誰々さんと、どんなふうに結ばれて、幸せになります」というように、言い切った宣言をすることが大切です。
パワースポットでは、未来の願望が自分の中に落とし込めるように気持ちを持って行かないと、まず効果が出てきません。
このように金運でも恋愛運でも仕事運でも、それぞれの願望を具体的に宣言し、頭の中で未来の方向性がだんだん構成されるようになることで、自然に身体がその願望の方向へと向いていきます。
パワースポットに行った時には、目的をクリアにすることで効果が得られやすくなります。
5. 健康運を上げる方法
5-1 健康運だけ効果が違う理由
健康運の場合は、さきほどとは効果が変わってきます。
その理由は、健康を願うお参りの中には、自分の事以外に、家族の健康を祈願したり、大切な人のことを祈願することが多いからです。
健康祈願には、健康でいたいという人や病気を治したいという人から大病で手術を控えている人までそれぞれのケースがあります。
その場合、いくらお願い事をしようとしても、どうしても頭の中が緊張状態になっています。そうなると、願いが単なる文面レベルでしか思い浮かんでいないため、まず、願いが届きません。
健康運で効果を得るためには、しっかりと相手の事を想いながら、その人の顔や声など思い出して、その人の気持ちを自分の中でお祈りすることです。
特に、神社で一人ひとりお参りしている時間というのは、自分がその場に立つと、時間をかけている気がしますが、実際にはそれほど時間が立っていません。
ですから、その短い時間の間に、どれだけその人のことを想えるかということが大事になってきます。
5-2 健康運が上がるお願いのコツ
(1) ゆっくりお願いすること
健康のお願いはゆっくりすることです。できれば、5分程度の時間をかけてもいいので、焦らないことが大事になります。
ただ、初詣の時はゆっくりお願いするのは難しいと思いますので、団体参拝で中に入るとゆっくり考える時間がありますので一番いい方法です。小さい神社でも1,000円位からできる所などもあります。
(2) 一つのことをお願いする
とにかく、一番時間がかかるのが健康祈願です。
人間の肉体が壊れていくさまを止めて、それを良い方向に持って行けるように願うわけですから、一番大変なことです。それだけに特化したお参りの方が効果は出やすくなります。
ですから、お願いの仕方のコツは、あれもこれもお願いするよりも、一つのことをお願いすることです。
今日は恋愛運もお願いしたいけど、おじいちゃんの健康祈願もしたいというようにならずに、健康のお願いはそれだけに特化することです。
6. パワースポット神社のお参りの仕方と作法
6-1 パワースポット神社で効果が得られるお参りの仕方
神社の参拝は、二礼二拍一礼や二礼四拍一礼など神社によって違いますので、その神社のお参りの仕方に従ってお参りすることになります。
(1) 神社の参拝時にお願い事をするタイミング
多くの方が迷ってしまうのがお願い事をするタイミングです。
では、いつ、想うのか?いつ、お願い事をするのか?
基本的には、叩いて終わった後に言うのではなく、叩いている最中にお願い事をします。例えば、二礼二拍一礼の例で言えば、二拍叩いている時に願い事を言うことです。
(2) ゆっくり叩きながらお願い事をする
ただし、パンパンと叩いている瞬間にお願い事をしようとしても時間が短くてできないと思います。ですから、ゆっくり叩きながらお願い事をすることです。それが神様への礼儀でもあります。お参りする際には、事前にお願い事を考えておきましょう。
(3) 神様に音を届ける、言霊を届けること
叩いている間にパンパンと音を鳴らすというのは、神様に音を届ける、言霊を届けるという意味があります。音を鳴らすことによって、邪気祓いにもなります。
(4) お参りが終わった後の帰り方
参拝が終わって後ろを振り返ったら、基本的には中央の石段や石畳を通らないことです。中央の道には石段や石畳が敷かれていると思いますが、こちらは神様が通る道です。ですので、振り返った後は、石畳の端っこのへりを通って帰ります。
また、帰る時に、赤い鳥居を出るまでは決して振り返ってはいけません。振り返るということは、神様に失礼にあたりますので、振り返られないことです。
よく初詣などに行くと神社の中で出店がありますが、その時も戻らないことです。大変かもしれませんが、5分10分くらいなので一度、赤い鳥居出てから、出店まで行くことです。
(5) 御守りや御札を購入するタイミング
基本的にお札やお守りなどは最初に買うことです。ほとんどの方がお参りが終わってからゆっくり買おうとしますが、参拝の後では「魂入れ」ができません。
もちろん、決まりはありませんが、最初に買って、それから参拝して、買った御札や御守りに「魂入れ」をしてくださいということです。
例えば、正式参拝などに行くと、祝詞をあげてもらうときに、家内安全などそれぞれの神社で祈願しまが、御札や御守りを持って、ガランガランと鐘を鳴らして祈願していただき、最後にその御札や御守りを受け取ると思います。
それと同じであって、外からのお参りでも、最初に買って、お賽銭を入れてお参りをして、魂入れしてもらい、帰ることです。
きちんとした作法をやっている人の方が願い事が叶えやすく、逆にめんどくさがる人は願い事が叶えにくいとも言えます。
7. パワースポット温泉や観光地で運気を上げる方法
7-1 何も考えないこと
自然な場所などのパワースポットで運気を上げるためには、何も考えないことです。
例えば、温泉に入っている時はきれいになって身を清めることにつながりますので、何も考えなくてもお薬を飲むのと同じような状態で運気が高まります。特に、温泉はマグマの地ですので、「地に足を着けて生きる」のに一番良い場所で効果が得られやすいです。
7-2 考えると運気が下がる理由
逆に念じていると、必ず人間はその思考が強くなり、ネガティブなことも念じてしまいます。純粋に文字通りに考えることだけはできませんので、未来の不安や心配事がたくさん出てきます。
例えば、よくありがちなのが、「あの彼と結ばれるためにここに来た。きっと私は結婚できる。でもね…」と、最後に「でも」がついてしまうことがあります。
そうすると、運には感情や思考がない世界ですので、「でもね」も必要なんだ、最後に残った余韻の言霊や不安の方がエネルギーが強いため、結ばれないようにしてほしいんだという願いの方が強くなってしまいがちです。
鎮痛剤などでも、効くのか効かないのか疑問を持ってしまうと効き目がないことがあります。未来を心配しながら考えても効果が出ません。
ですから、とにかくリセットすること大切です。
7-3 自分の身体をメンテナンスする
あとは癒しに特化して、自分の身体をメンテナンスすることが大事になります。山登りであれば、天上界に近い新鮮な空気を吸って帰ってくるわけですから、こんなにいいことはありません。
7-4 パワースポットでの目標の立て方
もし、こういう地で将来の目標を考える場合は、心と体をスッキリにしていくような目標の立て方をします。
例えば、山登りなら、100歩進む時点で、「よし、足の親指がキレイになって運気が上がっている」「100歩登ったら、心にたまっているものがスッキリして変わっていく」など、神様に通じる思考がキレイになってきたというふうに身体全体が真っ白になるように目標を立てます。
(1) 恋愛運を上げる目標の立て方
恋愛運を上げたいなら、前に進むたびに足から頭の先までピンクになっていくことをイメージすることで、恋愛運の引き寄せる力が強くなります。
(2) 仕事運を上げる目標の立て方
仕事で結果を出したい人の場合は、勝負の色は赤色で、相手を蹴落とすことを考えるよりもプロジェクトに対する忍耐力を試しているようなものですので、一つ登ったら自分が強くなった、さらに登ったらさらに強くなったと思うことで引き寄せが起きます。
その時も、「でもね」「どうせ」「○○だから」という不安は考えないことです。不安の方向に引き寄せが起こります。
8. パワースポット神社へ持っていくもの
8-1 小銭以外、何も持って行かない
できれば何も持って行かないことです。ただし、神社のお賽銭箱がいくつかあると思いますので、神社参拝の際には、財布に最低でも小銭3枚を入れておくことです。
(1) 5円玉より500円玉が効果的
小銭の種類は500円玉3枚が一番望ましいです。よく五円玉を入れる方が多いのですが、5円玉は単に御縁があるに言葉をひっかけているに過ぎません。実は、神社や神様側から見ると、音を奏でることが大切であって、一番重いコインが効果があります。
(2) 音を奏でることが浄化作用になる
コインの音を奏でることで浄化を促す作用があります。これは神社で参拝するときに鳴らす大鈴と同じ役割を持ちます。
もし、500円玉がない場合は、一番いいコインを選びます。例えば、500円玉がなくて100円玉、10円玉、5円玉が入っているとしたら、一番重い音で一番響くのが500円玉や100円玉ですので、100円玉が一番願いを導いてくれます。
8-2 賽銭箱にはコイン1枚ずつ入れていく
神社の賽銭箱にコインを入れるときには、一度に入れるのではなく、1枚ずつ入れていくことです。
よく神社には一つの場所ではなく、いくつかの場所にお賽銭箱があります。そういう別の場所にあることも考えておいて、1枚ずつ入れていく事です。各神様に失礼がないように置くわけですが、大きいお金から入れていきます。
ただし、お札はダメです。神社の経営から見れば、お札の方が嬉しいはずですが、お札は音がしません。神楽の鈴など音が浄化してくれて、音が神様への道を導くので、音を奏でるものが大事になるわけです。お賽銭は神様に通ずる楽器のようなものだとお考え下さい。
8-3 お札を入れる場合
もし、お札を入れたいというのであれば、正式参拝に行くことです。そうすると、正式参拝の中で神楽の鈴もやっていただけます。それでも、お賽銭箱にお札を入れたい場合は、お札を封筒に入れて、一緒に小銭を入れてあげることです。